くらし

温活術で簡単に『冷え性』を解消する方法4選!!頭痛・肩こり・便秘解消にも!?

『冷え性』撃退!!石原新菜先生が伝授する4つの簡単温活術!!
 知りた ガール

⚫︎冷え性がひどくて困ってるんです

⚫︎日常的に頭痛や肩こりがひどくて悩んでます

こんなお悩みを解消します。

 

冷え性は体温が下がって全身に送られる血液が不足している状態です。

 

多くの人が便秘肩こり頭痛などで悩まされていますよね。

 

そのためにも体温を上げる『温活』を上手に取り入れてカラダの不調と決別しましょう。

 

今回は『温活』で冷え性を解消する簡単術をご紹介します。

 

昨今はおうち時間が増えて、運動不足によって筋肉低下が起こって例年より冷えを感じやすくなっている人が多くなっています。

 

体温の4割は筋肉が作っているので、カラダを動かすことでポカポカになるんです。

 

ふくもん
大敵【冷え】を克服し4つの『温活術』をしっかり行なってカラダをポカポカにしましょう!!

 

電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中

 

 ショウガはレンチンで効果倍増!!

 

ショウガはレンチンするだけで効果倍増します。

カラダを温める最強の食材といえばショウガです!!

 

辛味の成分であるジンゲロールやショウガオールが、血流を良くしてカラダわポカポカに温めてくれます。

 

ショウガの温めパワーを倍増させる方法というのが、電子レンジで熱を加えることなんです。

作り方〜

◉ショウガを皮付きのまま擦り下ろす

◉水を少量加える

◉ラップをして電子レンジ(600W)で1分加熱

ショウガオール成分→1.5〜2倍に増える

 

炒め物やおにぎり、紅茶などに加えても良し‼︎

ショウガは『万能温活食材』なんです。

 

時間のある方は…

もうひと手間かけてオーブン使ってショウガパワー爆上げ!!

作り方〜

◉ショウガを薄くスライスする

◉80〜100度のオーブンで約1時間加熱

ショウガオール成分→約10倍に‼︎

 

おすすめの体ポカポカミネストローネレシピ

レンチンショウガ…1/2個 ソーセージ…4本

じゃがいも…2個 にんじん…1/2本

玉ねぎ…1/2個 にんにく…1かけ

トマト水煮缶…1缶

ローリエの葉…1枚 ブラックペッパー…適量

オリーブオイル…大さじ1 顆粒コンソメ…大さじ2

ハーブソルト…小さじ1 砂糖…大さじ1

水…400cc

1.野菜はひと口サイズにそろえてカット

2.鍋にみじん切りのにんにくとオリーブオイルを入れ軽く炒める

3.カットした野菜を入れ炒める

4.ハーブソルト、砂糖、水、顆粒コンソメを入れひと煮立ち

5.レンチンショウガ(お好みの量)を加え10分煮る

6.トマト水煮缶とローリエを入れ15分煮る

7.最後にブラックペッパー適量で完成‼︎

 

からだポカポカ入浴法!!

 

冷えを解消するにはシャワーで済ませるのではなく、しっかりと湯船に浸かって汗をかきましょう。

でも半身浴は長時間入らないと効果が出にくいもの。

 

そこで短い時間で効果的にカラダが温まって、汗もしっかりかけるのが、3-3-3入浴法です。

半身浴より効果的にポカポカになる、それが3-3-3入浴法!

 

3分間42度以上のお湯に肩まで浸かる

3分間湯船から出る(カラダを洗う)

これを3回繰り返す入浴法

 

肩までお湯に浸かるとカラダ全体に約200kgの水圧がかかる。

水圧で全身に流れる血液が心臓に戻り、心拍数が上がることで代謝が良くなりカラダが温まる。

 

3分浸かる→3分洗う×3回

この入浴法だとカラダへの負担が少ないのです。

 

これにより心拍数が40回も上がります。

心拍数が40回上がると10分間のランニングと同じ約100kcal消費したことになります!!

 

グリーンスムージーはNG!?

 

温活的には朝食にグリーンスムージーはNGなんです。

それよりも生のりんご ジュースがおすすめ!!

グリーンスムージーは栄養がとても豊富なのですが、カラダは温まらないんです。

 

繊維質が多く含まれているのでお腹に溜まってしまい、消化が始まることで胃腸に血液が集中してしまうからなんです。

胃の活動が鈍い朝にグリーンスムージーを飲むと、消化のため多くの血液が胃に集まってしまうからです。

 

カラダの隅々に血が行かなくなり→冷えてしまう

朝食におすすめ

ジューサーで作る生のりんごジュース

生のりんごジュースはビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。

吸収率が良く、全身に栄養がいくので、代謝が良くなりカラダが温かくなる。

 

東洋医学では...

カラダを温める食物=陽性食品

カラダを冷やす食物=陰性食品

なので、りんごジュースは『温活』にもってこいの朝食と言えます。

 

陽性・陰性食品の見分け方!!

陽性食品…

赤・黒・橙色など色が濃い/水分が少なく固め

原産地は寒い土地/冬が旬/発酵食品

タンパク質やミネラルが豊富

例 そば、かぼちゃ、赤ワイン、納豆

陰性食品…

白・緑など色が薄い/水分が多く柔らかい

原産地は暑い土地/夏が旬

タンパク質などの栄養分が少ない

例 うどん、トマト、白ワイン、豆腐

カラダが冷えやすい人は無意識のうちに、陰性食品を多く取っている可能性が考えられます。

 

フラミンゴ立ちでカラダポカポカ!!

 

『温活』と切っても切れないのが、カラダの筋肉量です。

体温の約4割が筋肉から作られているため、筋トレこそが最高の『温活術』なんです。

 

でも、なかなかハードなトレーニングは続かない…

そこでおすすめなのが簡単『温活トレーニング』!!

温活に効果的なのはフラミンゴ立ち‼︎

テーブルや椅子の背もたれに手をついて、片足で1分間立つだけ!

 

フラミンゴ立ち...

片足立ちを1分間→両足1回ずつ

足にウォーキング50分相当の負荷がかかり筋力アップにつながる。

筋力アップでカラダポカポカに!!

寝る前やお風呂に入る前などに是非習慣にしてみて下さい。

 

簡単‼︎腸もみマッサージ

◉親指を背中側にして残り4本の指をお腹に当てて優しく揉む

◉手の平をお腹に当てて「の」の字を書くように撫でる

腸の動きが悪くなって便秘になるとカラダが冷えてしまいます。

腸をマッサージして便秘わ解消すればカラダも温まりますよ。

 

まとめ

 

◉ ショウガはレンチンで効果倍増!!

◉からだポカポカ入浴法!!

◉ジューサーで作る生のりんごジュース

◉フラミンゴ立ちでカラダポカポカ!!

 

以上の『温活術』を活用してカラダをポカポカに【冷え性】を解消していきましょう!!

 

参考になった書籍です。


© 2023 フクモンろぐ Powered by AFFINGER5