忙しい毎日を過ごしていると、気分転換にちょっとした時間でリラックスしたいことってありますよね!?
そんな時はアロマオイルの香りでリフレッシュするのがおすすめです。
時間と手間を取らず、初心者の方でも簡単に出来るアロマオイルの楽しみ方があります。
アロマ専用の器具などを使わず気軽に、おうちにもあるお手持ちのものを組み合わせるだけで大丈夫!!

そこでここでは『気分・悩み別でおすすめのアロマオイル』をご紹介します。
気分・悩み別の3つのおすすめアロマ
ぐっすり眠れるアロマは?
ラベンダー
使い方…アロマティッシュ法がおすすめ
◎ぐっすり眠りたい時は、ラベンダーを1〜2滴ティッシュに落として枕元に置くだけ
◎その他、普段使いにはバックの中に入れるのも有り
特徴…さわやかさと甘さがあり、大人向けの上品で優しい香り
ラベンダーの学名は、ラテン語で「洗う」という意味のlavo(ラヴォ)に由来すると言われている。
その名の通り、溜まったストレスなどを洗い流すように、心を静めてリラックスできる香りがします。
寝る前にイライラしたり気持ちが高ぶったりしている時、上品な優しい香りに包まれてリラックスモードでぐっすり眠れます。
※ただし、オイル部分が直接肌に触れないようにご注意を
気分を明るくするアロマは?
スイートオレンジ
使い方…蒸気吸入法がおすすめ
◎気持ちを明るくしたい時は、スイートオレンジを1〜3滴マグカップなどのお湯に落として蒸気を嗅ぐだけ
特徴…甘く爽やかな香りで子供から大人まで幅ひろい年齢層に合う香り
フレッシュな香りが、前向きで元気な明るい気持ちにしてくれます。
気持ちが落ち込んでいる時やストレスが溜まっている時などに、目を閉じて蒸気を嗅ぐと気持ちが明るくなります。
※香りに誘われてマグカップのお湯を飲まないようにご注意を
集中力を高めるアロマは?
ペパーミント
使い方…アロママスク法がおすすめ
◎集中力を高めたい時は、ペパーミントを薄めたスプレーを2〜3回マスク(不織布)の外側に吹きかけるだけ
特徴…ハーブのような清涼感があり爽やかな香り
マスクを着ければ、鼻も頭もスッキリすること間違いなしです。
ペパーミントは頭をクリアにして集中力を高めてくれるので、リモートワークや勉強時などに最適です。
応用として、お部屋の空間などを香らせたり、臭いが気になる洋服などにも使用しても良いです。
アロマスプレーの作り方
•無水エタノール5ml
•ペパーミントアロマオイル3〜10滴
•水 45ml
※スプレーする際は、テーブルの上に置いてマスクの外側に付着させ、よく振って乾かしてから着用する事
おすすめのアロマオイル
天然成分100%のエッセンシャルオイルを使用してください。(表示などでご確認下さい)
茶色など色付きの遮光瓶いりのもの(直射日光に弱くプラスチックを溶かしてしまう恐れがあるため)
一般的なアロマの使い方(芳香浴)
アロマディフューザー
専用加湿器タイプ
アロマポット
ろうそくタイプ
アロマ用USBディフューザー
USBタイプ
アロマオイルの使い方の注意点
火の近くや子供・ペットの届くところには置かない
原液を直接肌につけない
違和感があったら専門家に相談をする
まとめ:気分・悩み別3つのおすすめアロマ
ご家庭にある手軽なアイテム(ティッシュ、マグカップ、マスク)などで活用できる簡単便利なアロマ活用術!!
◉ぐっすり眠れるアロマ...
ラベンダー&アロマティッシュ法
◉気分を明るくするアロマ...
スイートオレンジ&蒸気吸入法
◉集中力を高めるアロマ...
ペパーミント&アロママスク法
以上、『気分・悩み別、簡単3つのおすすめアロマ』を便利に活用して、スッキリとリラックスした毎日を過ごしましょうね!!
【資料請求された方にはもれなくアロマ業界の会報誌をプレゼント】
全国40,000人以上の実績と信頼!日本アロマコーディネータースクール
その他の記事で気になる方は、こちらもどうぞ!!
>>>>>快眠 まくら 3選|あなたにピッタリの理想的なまくらは!?
もしかして肩こり・腰痛・頭痛でお困りじゃありませんか?
それこそ寝ている間に「整体」してくれる『まくら』なんてあったら、一石二鳥で とってもお得ですよね?
じつはそんな思いを満たしてくれる『整体枕まくら』があるんです!!
◎メディア取材多数!◎
ターザン・美人百花・ボディなどの様々な女性誌やテレビを中心に話題の『整体枕』!!
特に肩こり・腰痛・頭痛は、効果を感じていただきやすい傾向があります。