
お悩み ボーイ
一年中、手や足先が冷たくて冷え性で困ってるんです。。

知りた ガール
こんなお悩みを解決します。
季節を問わず誰もが抱える悩みが、『冷え性と乾燥肌』ではないでしょうか?
そんな定番のお悩みが、気軽に解消できる予防方法をご紹介します。

ふくもん
『5つの冷え性&乾燥肌おすすめ予防法』をご紹介します。
冷え性の予防&解消
①おすすめの入浴法
◎温め効果をアップする入浴法
冷え性に有効なより体を温めるのは全身浴
理由…全身浴の場合、半身浴に比べてお湯につかる体の面積が大きい。
そのためにお湯からたくさんの熱をもらい、より体温が上がる。
半身浴の良いところ
・半身浴は水圧がかからないのがメリット
・高齢者や心臓や肺機能の落ちている方にとっては、半身浴の方が体にとって、負荷の少ない優しい入り方
・半身浴がおすすめの方→高齢の方、持病のある方
②おすすめ快眠グッズ
◎冷え性解消のおすすめ快眠アイテム
腹巻&レッグウォーマー
・体全体を温めるのにおすすめな睡眠グッズは腹巻き
・つけるだけで腹巻きには驚きの全身温め効果がある
理由…おなかには沢山の臓器が入っているので、温めることで、臓器が活性化し血流が良くなる。
腹巻きで臓器を温める
↓ ↓ ↓ ↓
血流が良くなり、体全体の温め効果がUP
睡眠時の靴下には落とし穴が!?
・靴下には注意が必要
・場合によっては体を冷やしてしまう事もある
理由…睡眠時は足の裏から汗をかくため、靴下が汗を吸収し冷えの原因に
足の冷えには『レッグウォーマー』
•足の裏からの発汗を妨げない
•足首やふくらはぎの筋肉を温め血流を促す
•足先まで温かくする効果がある
腹巻き&レッグウォーマーのダブル効果で冷えを解消しましょう!!
③おすすめの食べもの
◎冷え予防 温め効果の高い食べもの
うどんよりもそばが医学的におすすめ
体温を上げるためには食べたものを体内で燃やして、エネルギーに変える必要がある。
エネルギーに変える時には、ビタミンやミネラルが不可欠。
そばはうどんに比べてはるかに多くのビタミン・ミネラルが含まれている。
ビタミン・ミネラル→それぞれ4倍、小麦粉よりも蕎麦粉の方がある。
漢方医学では…
そば→陽性食品=体を温める
うどん→陰性食品=体を冷やしやすい
陽性食品 |
陰性食品 |
そば |
うどん |
赤身肉 |
白米 |
チーズ |
牛乳 |
納豆 |
豆腐 |
タマゴ |
砂糖 |
生姜 |
トマト |
意識して摂取すると効果あり!!
乾燥肌の予防&解消
④おすすめの入浴法
◎お風呂上がりの乾燥対策として必須の保湿ケア
保湿ケアにはタイムリミットがある
入浴後の保湿ケアのタイムリミット→10分以内
理由…いったん皮膚が水を吸い込んで肌の水分量が増える。
ただし、同時に肌から保湿成分が流出してしまう。
10分経つとほぼ入浴前と同程度まで水分量が下がってしまう。
なので、入浴後は出来るだけ早く保湿ケアをする
保湿より先のドライヤーはNG!!
⑤おすすめの潤いUPの食べもの
◎肌の水分量1.4倍UPの食べもの
お味噌汁がおすすめ
・毎日摂り続けると肌の水分量が1.4倍に!!
・1日2杯のお味噌汁を4週間続ける
理由…肌に含まれる保湿成分セラミドがUP
セラミド成分を増やす働きをするのが、味噌に含まれる糀(こうじ)なんです。
味噌の原料となる糀の成分が、角質層の保湿成分セラミドを活性化させるため。
日本の食卓に欠かせない味噌汁は、なんと乾燥予防&解消に効果的だったのです。
まとめ:5つの冷え性&乾燥肌おすすめ予防対策方法!!
◉温め効果をUPする→全身浴
◉冷え解消の快眠グッズ→腹巻き
◉温め効果の高い食べもの→そば
◉保湿ケアは→入浴後10分以内
◉肌水分量が1.4倍になる→味噌汁
以上、5つの『冷え&乾燥』予防対策で悩みを解消し快適な毎日を過ごしましょう!!
その他の記事で気になる方は、こちらもどうぞ!!
>>>>>人気のバスグッズまとめ|お風呂と眠りのおすすめ便利アイテム!!
>>>>>快眠 枕3選|評判のおすすめ人気ランキング!!



お悩み ボーイ
体を動かしたいけど外には出たくないな。
みんなとやるのも恥ずかしいし。。
自宅でトレーニングしたいけど三日坊主になりそう。
自分の好きなタイミングで利用できないかなぁ。。

知りた ガール
どこかにそんなワガママを聞いてくれるスタジオないかなぁ?

ふくもん
大丈夫!あります!スマホで手軽に!
あなたに合わせてくれる新しいスタジオが!!
それが日本最大級のオンラインフィットネス・ヨガ SOELU(ソエル)。
まずは手軽にメルアド登録で30日間お試しレッスンをはじめてみる。
さまざまなライフスタイルにあわせたご利用が可能です!!
\ 自宅でできるフィットネスサービス SOELU(ソエル) /



関連